とみつくブログ
日々を楽しく過ごすためのブログ
子育て

ザ・ファームで最高の時間を過ごそう

家族で千葉県香取市にある「ザ・ファームのグランピング」にいってきました。

グランピングって何?という方はこちらの記事を見てみてください。

私は仕事で児童を連れてキャンプに行くことが多く、子どもが産まれてから親子で野外で過ごす体験をしたいと思っていました。

そして、火を焚いたり、ゆったり温泉につかりたいなとも考えていました。

妻に相談すると、「温泉は入りたいね。でもキャンプはバンガローが汚いとイヤだな、やることも多そうだし子連れで行くのは大変じゃない?」と意見をもらいました。

子どもはというと、外遊び大好き!初めて行く場所でも物怖じせずに遊べるメンタルを持っています。

ここで私は考えました。

三人の要望をまとめると

私「温泉+焚き火」

妻「温泉+清潔感」

子「走り回って遊べる」

綺麗なキャンプ場に行っても子どもの面倒を見ている時間があるのか?

焚き火ができる旅館に行っても子どもは楽しいのか?

子どもが思いっきり遊べる場所は大人もものすごく疲れるのではないか?

んー・・・どうしよう。コレ難しいんじゃないか?

それから1年・・・one year later

ゆるきゃん△のマンガが夫婦間で流行る。

「グランピング」というワードを知る。

ええやん!3人の希望がっつり叶うやん!

こんな流れでグランピングに行くことになりました。

ザ・ファームを選んだ理由

私たちがグランピングの場所を選んだ基準は以下の通りです。

  • オシャレ
  • 収穫体験がセットでついてくる
  • 歩いていける距離に温泉がある
  • 子どもの遊ぶスペースがある

ザ・ファームのホームページを見たときに「あ、ステキ、行ってみたい」となりましたからね。

ここは私たちのニーズを完全に満たしてくれている。

予約も完全にネットで完結したので、電話も不要でした。

本当は子どもが遊べる「アスレチック」付のグランピングサイトを予約したかったのですが、人気のためか予約は埋まっていました。

行ってよかったところ

ザ・ファームに行ってよかったところは以下の通りです。

それぞれ詳しく述べていきます。

オシャレ

現地についてまず感じたのは、建物の清潔感とセンスの良さでした。

フロントがオシャレ
季節の置物(10月)

すごい、このクオリティはすごい。

非日常感からか、子どもはついたとたんにダッシュして色々気になるものを触ったりしてました。

設備を破損しないよう子どもを必死に追いかける妻。

一旦子どもは妻にまかせてチェックインをしてきました。

トイレもフロントもとってもきれいでホテルみたいでした。

ご飯が美味しい           

豊かな自然の中で食べるごはんって美味しいですよね。

ザ・ファームカフェ

敷地内のカフェです。

朝食はキャンプ・グランピング宿泊者のみ対象ですが、ランチは宿泊関係なく利用できます。

入口の反対側の壁です

はいオシャレ!(しつこい)

カフェ入口

木目の壁が豊かな緑とマッチしてますね。

入口を入るとニンジンさんたちがお出迎え(※本物の野菜ではないです)

入店したのは13時前、席はほぼ満席でしたが、5分ほどで入れました。

どうやらテラス席が人気のようです。

私たちが頼んだのは

ナポリタンというにはとても具沢山なパスタ
新鮮な野菜がたっぷり乗ったピザ
パスタにセットでついてきたスープとサラダ

もうね!

どれも美味しくて驚きました。

パスタはトマトの甘みがとてもよかったし、ピザは焼き立てチーズの良い匂いが食欲そそるし、サラダやスープのお野菜美味しいし(農園でとれたやつですって!)

あとね!

パン!

パンが大きいんです!!

オーダーしたときはメニューの写真を見て

私「あーきっとロールパンくらいの大きさね」

妻「じゃあ2つ頼もうか」

私「そうだね。半分だと少なそうだしそうしよう」

なんて言っていたのですが・・・

テーブルに来たパン

パスタのソースをつけて食べる用のパン

大きい!大人の手ぐらいありました!

もっちもちのふかふかで美味しかった。

パスタやピザのソースをつけて楽しみました。

全体的に量は多めでしたね。

食べ終わるころには3人とも満腹でした。

ザ・ファームテラス

敷地内には土日営業の売店もあります。

トッピングしなくても牛乳の甘みがとてもありました
ゆったりとしたイートインスペース

到着したのが金曜日だったので、その日は営業していなかったのですが、一泊して翌日に利用しました。

店員さん1名で営業していたので、収穫体験直前の込み合う時間帯はちょっと忙しそうでしたが、まったりと待てるスペースもあるので、オススメです。

夕食食材

晩御飯は全部下ごしらえ済みのものをセットした状態で渡してもらえます。

これがとってもボリューミー。

バーニャカウダ

付属の容器をグリルで温めて、焼いた野菜をディップして食べます。

炭火で焼いたナスはトロトロな触感で美味しかったです。

お肉セット

BBQといえばお肉ですよね。(異論は認めます)

豚肉、牛肉だけでなく、ソーセージなども食べられます。

牛肉ステーキが分厚くてとっても食べ応えがありました。

スモアセット

炭火であぶったマシュマロをクラッカーではさんで食べる”スモア”が楽しめます。

子どもは始めてたべるスモアに大興奮。

おかわりしてたべていました。

これらに加えてサラダやパンもあったりで、家族全員満腹になるまで晩御飯を楽しみました。

BBQコンロ

炭と着火剤がセットしてあるので、すぐに火がつけられます。

晩御飯準備もらくちん
消火器は水道脇に置いてあります
水道

飲める水がでます。

手洗いだけでなく、ケトルに水を入れてお湯を沸かしたりできます。

使ったものはカゴに入れればOK

ゴミや使い終わった食器を入れるカゴもあります。

洗い物もしなくて良いのはストレスフリーですね。

収穫体験が楽しい

大きな畑が敷地内にあり、季節によってさまざまな野菜を収穫できます。

とにかく広いです

傾斜も無く、歩きやすくて子どもが迷子になりにくいのも良いと感じました。

チケットと引き換えで収穫体験ができます

グランピングのチェックイン時にもらえるチケットは宿泊当日でも翌日でも使用可能です。

私たちは宿泊した翌日の朝に収穫体験をして、温泉に入ってから帰りました。

帰ってから調理することを考えると、帰る日に収穫する方が野菜の鮮度が保たれて良いですね。

チケット1枚あたり、ビニール袋を1つもらえます。

野菜の種類によってビニール袋に入れて持ち帰れる個数が決まっているので、案内してくれる係りの方の話を良く聞きましょう。

インゲンの収穫

現地では軍手、ビニール手袋、ハサミまで用意されてます。

ラディッシュ畑
サツマイモも掘れました

「1袋じゃ少ないよー」と思う方もいるかもしれません。

でもね。

まったく装備を準備せず。

野菜の種まきや水やりや雑草抜きとか、面倒なこと全部やってもらえて。

収穫する美味しいところだけやれるって凄いですよ。

子どももまったくダレることなく、全ての野菜を収穫できました。

豊かな自然の中でのんびりできる

自然の中なのに快適に整備されている空間でした。

グランピングスペース
正面からみるとこんな感じ

初見「リゾート地だぁぁぁぁ!」ってテンションが上がりました。

で、テントの中を見てみると。

グランピングはベットで寝れます
コーヒーや紅茶セットとケトル、電源もありました
冷房までついてます
オシャレなライト(夜ver)

「リゾート地だぁぁぁぁ!」(2回目)

お高いホテルの1室くらいのスペースはありました。

テント施錠用の南京錠

チェックイン時にもらえるルームキーにて、テントは施錠できます。

セキュリティ的に万全というわけではありませんが、十分といっていいでしょう。

ランタンや星座盤なども用意されてます

暗くなってからは、トイレに行くのにもランタンが必須になるので、人数分ランタンが用意されてるのは良いですね。

備え付けのハンモック
ハンモックに乗ってみました

始めてのハンモックはどきどきしましたが、揺られているとこれは最高に気持ちいい。

目の前の木々の緑と、空の青さに癒されました。

体重70kgオーバーの私でも大丈夫でしたので、皆さんも安心して乗ってみてください。

テントの近くを人工の川が流れてます

チェックインして出てくると、子どもが水遊びしてました。

水着の用意はありませんでしたが、着替えもあるし気温も暖かかったので、そのまま遊ばせることに・・・

30分後・・・

私&妻「そろそろおしまいにしようよー」

子「まだやるー」(ポンプでバケツに水を汲みだしながら)

1時間後・・・

私「そろそろおしまいにしようよー」

※妻はテントで休憩

子「今忙しいの」(年下の子と一緒にボールを流して遊び始める)

1時間半・・・

私&妻 「日陰でてきたから!寒いからおしまいにしよう!」

子「まだやるーやりたいー(怒)」

まだまだ遊びたそうでしたが、風邪ひくより良いかと判断して強制的に終了。

子は着替えた後、妻とスタンプラリーに出かけていきました。

私はテントでまったりしました。

テントの白が森の緑と空の青によく合います

時間とともに変わる風景もとてもよかったです。

夕日が沈む様子
夜のグランピングサイト
備え付けのランタンの出番です
明け方の様子

朝はうすく霧が出て、幻想的な雰囲気でした。

持ち物が少なくて済む

着替えと防寒着を持っていれば大丈夫。

必要なものはほぼ現地にあります。

アメニティ充実
フロントには本棚がありました
子どもが楽しめそうな本も準備してあります

寝かしつけの時に絵本を読んであげるのも良いですね。

「かりんの湯」入口横の旗が目を引きます
一般のお客さんも利用できます

敷地内の温泉&食事処「かりんの湯」です。

グランピングテントから歩いてこれる距離にあります。

テント内、温泉に持っていけるタオルがあります

温泉のタオルは入浴の度に新しいものをレンタルできます。

グランピング宿泊者は朝7時から利用できたり、チェックアウト後も15時まで利用できたりと特典があります。

私たちは2日目に収穫体験をした後に温泉に入って、お昼をいただきました。

遊び→温泉→ごはんのコンボが決まって、子どもは久しぶりに食事中に寝ました。

写真はありませんが、野菜の天ぷらとおそばのセットを食べました。

ピーマンの天ぷらなど初めて食べるものもありましたが、どれも美味しかったです!

ザ・ファームでこうすればよかったシリーズ

もう100点満点中で150点くらいの満足度を叩き出してるザ・ファームグランピングですが、個人的な反省は下記の通りです。

・晩御飯のボリュームが多い

間食用のおやつを持ち込んだものの、圧倒的な量にそのまま持ち帰るという事態になりました。

今度来るときはお肉の量を少し減らしてもらおうと思いました。

・子どもの水遊び

めちゃめちゃ楽しそうではありましたが、これで着替えが無かったら・・・と思うとぞっとしました。

子どもの着替え一式は多めに持ってくると良いと思います。

おわりに

とっても楽しかったザ・ファームのグランピング。

また、家族向けのグランピング場を探して行ってみようと思ってます。

皆さんの是非大切な人との特別な時間を過ごす参考になれば幸いです。

(つくも)

ザ・ファームの予約はこちらからできます