とみつくブログ
日々を楽しく過ごすためのブログ
子育て

子どもの手洗い習慣をつくる5つのアイテム

こんにちは、富子です。
子どもに手洗いをさせるってとても難しいですよね…!

この記事はこんな人におすすめです

・子どもがまだ自分で手洗いできない
・子どもが洗面台の蛇口に届かない
・親が子どもを抱っこして洗う

洗面台の前で…

  • 中腰で!
  • 片手で子ども抱えて!
  • 前のめり!
  • ほぼ片足立ち!

体がつらすぎる!!!!

外から帰ってきたら、食事の前に、
おやつの前に、遊んだあとに……

そのたびに嫌がられながら抱えて手洗いするのはつらい!
毎日のことだから自分でできるようになってほしい!

どうしたら、子どもが興味を持って自分から手洗いをしてくれるようになるのか?

色々試してみて、我が家で取り入れたアイテムを紹介したいと思います!

1.折り畳み式踏み台

近しいのはこういった踏み台です↓

created by Rinker
¥1,670 (2023/06/08 19:48:49時点 楽天市場調べ-詳細)

ダイソーにて400円で購入しました
こちらを洗面台の前において
手洗いする際の踏み台をして使っています

以前100円のものは親が使ったら壊してしまいました…

ダイソー商品にしては値が張ります
その分、耐荷重は80キロ!
親も気にせず踏み台として使うことができます

子どもを抱えるときにも、踏み台に足をおけるのでだいぶ楽です
子ども自身が使うときも洗面台のふちから顔を出し、鏡に自分が見えたと喜びます

子どものトイレの練習のときの踏み台をしても使っています
便座に乗せると足が宙ぶらりんになってしまうので、助かっています

踏み台をおきやすくするためにトイレマットを撤去・スリッパを導入したら床拭きがしやすくなりました

トイレトレーニングの後に手を洗うときにも、踏み台を使います

折りたたみ式なので、持ち運び、収納がしやすいです

2.ウォーターガイド

ウォーターガイドとは
蛇口に取り付けて使う手洗い補助器具のこと!
水の出口を延長して、手が届きやすくするためのものです

ダイソーで100円で購入しました
近隣のダイソーでは、キッチン用品エリアのシンクや蛇口用品コーナーに置いてあります
蛇口への取り付け方で挟み込むタイプと、ベルトで固定するタイプがありました

子どもがまだ自分で手洗いできない、
背丈が洗面台に届かない状況だと
親が子どもを抱っこして洗います

ウォーターガイドを使うことで、子どもの手が流水に触れるようになります

水に触れるようになると、まず子どもは遊びます!
「流しっぱなしにして…」と怒りたくなってしまうのですが
興味を持ってくれているのだから、しょうがないかなと思うようにしています…
(我慢できずにぶつくさ文句を言ってしまうこともしばしば)

(追記)
子どもが手洗いを「じぶんでやるの!」を言うようになって
ウォーターガイドを取り付けているので水を出してあげるだけでよくなりました
できるだけ、見守るように努力しています

3.泡のハンドソープ

キレイキレイ泡ハンドソープを使っています

ビオレu泡ハンドソープの容器でも使用していますが問題なく泡で出てきます
(写真はいただきもののディズニー容器です)

子どもはよく「しゃぼんだまだよ!」と言って泡をふうふう吹いています
遊ぶことを通して手洗いに興味を持ってくれているようです

自分で容器のノズルを押して
手洗いができると「できたよ!」とうれしそうにします
遊びと達成感があって、手洗いに積極的になってくれています

我が家では元々泡ハンドソープを使っていました
液体や固形の石けんだと、うまく泡立てられなかったり、扱いづらかったりするためです

詰め替えはコストコで4Lのものを買っています
買い物に行くのが少なくて済みますよ!

【送料無料】ライオン 薬用 キレイキレイ 泡 ハンドソープ 4L Costco コストコ 大容量 得用 大量 特大 お買得 おすすめ 業務用 LION 消毒 殺菌 手洗い 石鹸 せっけん 泡タイプ 詰め替え用 専用ボトル

コストコで買っている日用品をまとめた記事はこちら

https://tomituku.com/what-i-bought/costoco-recommendation6

4.ペーパータオル

created by Rinker
¥3,798 (2023/06/08 19:48:49時点 楽天市場調べ-詳細)

楽天市場で定期的に購入しています
タオルよりもコストはかかってしまいますが、使い捨てなので衛生的です

導入するきっかけになったのは、家族全員で急性胃腸炎になったことでした
子どもがかかったあとタオルを分けても、
嘔吐物のふき取りや除菌をがんばっても、感染してしまいました

反省を生かしてタオルはそもそも共有しないようにしています

子どもが通園している保育園でペーパータオルを使っていたので、取り入れやすかったです

保育園と同じように、手を洗ったあとはペーパータオルで拭こうと促せました

ペーパータオルに限らず、通所している幼稚園や保育園の手洗い習慣に揃えるのも楽かもしれません

5.捨てやすいゴミ箱

蓋付きのペダル式ゴミ箱(45L)を使ってます!

無印良品で購入したものです
残念ながら、現在は廃盤になってしました…

子どものために新しく購入をしなくても、どのゴミ箱でもよいです!
洗面台にビニール袋をひっかけるだけでもよいと思います

1歳2歳のころはペダル式をつかいこなせなかったので、
蓋がついていいないもののほうがよかったのかも?

子どもが使いやすいと、自分でごみを入れて「ぽいできたよ!」と達成感を得られますし、
親も「よくできたね!」とほめるポイントがわかりやすくて助かります

先日KEYUCA店頭で見て良かったのがこちら…

  • フタが両開き
  • フタが優しく閉じて手を挟まない
  • さまざまなサイズがある
  • 両手ふさがっていてもペダルでフタがあく

ひそかに、買い換えるならこの商品がいいと思っています

手洗い習慣を作るために購入したもの まとめ

紹介した5つのアイテムは以下の通りでした

  1. 折りたたみ式踏み台
  2. ウォーターガイド
  3. 泡のハンドソープ
  4. ペーパータオル
  5. 捨てやすいゴミ箱

どのアイテムも通じているのは、
「子どもが興味を持って」
「達成感を得られる」ことだと思います

ついでに、親も使いやすいとなおさらよいですね!

保育園に通い始めて風邪をはじめとする病気をたくさんもらっています

なので、外から帰ってきたら「まず、手洗い」の習慣
でも言ってもきかない子どもに対して、どうやったら楽しくできるようになるのか

興味を持ってもらって遊んで
「できた!」という達成感を増やして、
「じぶんでできる!」と自信をつけて

今では親が促すだけで一緒に手を洗うようになってくれました

何に関しても、子どもはすぐにできるようになるわけではありませんが、
ちょっとだけ怒るのを後回しにして、もう少し見守ってあげたいです

ここまで読んでいただいてありがとうございました。
それではまた!