「食洗機でバケツ排水してあふれたら?」
卓上型食洗機でバケツに排水をしようと考えたときに、不安になりますよね
心配になってしまいがちですが、バケツ排水であふれてしまうことはほとんどありませんでした
この記事では、実際にバケツ排水をしていてあふれてしまった体験をふまえて、くわしい対策についても紹介します
これまで3年以上、卓上型食洗機ラクアを使っているからこそわかることを書いてますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね

実体験!食洗機のバケツ排水があふれたとき
聞き慣れない水音
食洗機のバケツから、ふだん聞かない音がしました
- 排水口がつまるような音
- 水たまりに雨がはねる音
不思議に思って見てみると、バケツから水があふれています
あわてて停止させたものの、ラックの下に水たまりができていました
パニックになりました
やり方を変えたことが原因
食洗機のバケツの水があふれた原因は、食洗機を使うときの手順を変えたことでした
原因になったのはこの2つです
- 家族に頼んだつもりになっていた
- 水を入れるときの方法を変えた
このころ、バケツの排水捨てを家族にお願いすることが続いていました
この日も「捨ててくれただろう」と思い込んでしまっていたんです
ひと言確認すればよかった…
水を入れるときの手順を変えたことも、原因のひとつでした
このとき、飲料水のほかに防災対策として水をためることをはじめていました

飲料水ペットボトルに入れておき、翌日に食洗機や洗濯物で使うという方法です
大きめのタンクを買う前に、空の飲料水ボトルを使ってみていました
災害時の水の確保がしたかった
ボトルから食洗機に給水するタイミングで、ボトルの水の入れ替えもしていて…
食洗機の排水のたまったバケツのことを後回しにして忘れてしまったんです
単純なことですが、給水したあとに水を捨てるのを忘れて、バケツからあふれてしまいました
感電せずにすんだ不幸中の幸い
延長コードには水はかかっていなかったことが、不幸中の幸いでした
血の気が引きました…
漏電や感電が起きていれば、より大きな事故につながっていたからです
- 食洗機の真下からずらした場所
- 床に直置きでなくラック収納
食洗機をラックに置くときに、延長コードの位置を気にしていたからこそ防げました
たぷたぷ満水のバケツ
掃除用の古タオルを床にしき、水が広がらないようにします
バケツには食洗機からの排水がフチまでなみなみと入っていました
このまま持ち上げられない…
水を少しずつすくっては捨てて、持ち上げられるまで減らします
バケツに入っている水を減らしたら、シンクにまとめて水を捨てることができました
無理やり一人で持ち上げていたら、ひっくり返してしまっていたかもしれません
食洗機のバケツ排水のあふれ防止対策
バケツ置き場に張り紙
食洗機ラクアの排水バケツは、ラックの一番下の段に置いています
バケツを置いているラックに、貼り紙をしました

とりあえず、養生テープに書いたものを貼っています
うーん・・・
見た目がかわいくないものの、やり忘れに気がつけることが増えました
声出し・指差し確認
食洗機を使うタイミングで、指差し確認をするようになりました
バスの運転手さんがよくする「ヨシ!」の動きです
- バケツは空か
- 給水できたか
- 洗剤を入れたか
バケツ・水・洗剤の3つセットでチェックしています
バケツ、ヨシ!
ついでに洗剤の入れ忘れも防げるようになって、助かっています
ペットシーツをしく
バケツの下にペットシーツをしいています
5リットルもの水は防げませんが、こぼしてしまったときの対策にはなります

ただ、ペットシーツはメリットばかりではありませんでした
- あまり見た目がよくない
- バケツを取り出すときひっかける
- ストックが場所をとる
ペットシーツは家の中で目立つし、使っていると気になることが多く感じています
バケツから水があふれてしまったときに、タオルがわりに使うのでもいいのかもしれないですね
まずは100均で試してみる
とりあえず100円均一のペットシーツでもいいから買っておくのがおすすめです
こちらのペットシーツは、ダイソーで買ったものです

ペットをかってはいないものの、子どもが吐いたときのために用意していたペットシーツを使いました
ペットシーツはドラッグストアやスーパー、通販でも買えます

ただ、枚数がかなり多く、かなり場所をとられてしまうところが困りどころ…
ペットがいないと使う頻度も低め
100均はコスパはあまりよくないものの省スペースがメリット!
とりあえず試してみて、ほかにも使えそうな場面が多いならまとめ買いしてみてくださいね
すぐ排水を捨てる
気がついたら、すぐにバケツにたまった水を捨てています
- 食洗機に近づいたとき
- 食洗機から食器を取り出すとき
- 飲み物をのもうとしたとき
食洗機が動き終えたタイミングなら、いつでもバケツの水を捨てるようになりました
ともかく、排水を捨てる!
今までは気がついても、後まわしにしがちだったんです
後まわしと放置が重なって、バケツ水びたし事件が起きてしまいました…
掃除用タオルを用意しておく
いざバケツから水があふれてしまうと、かなりあわてます
床ふきに使ってもかまわないタオルを何枚か用意しておいてよかったです!
タオルの買い替えのタイミングで、使いやすいサイズに切っておいています

実際、バケツから水があふれたときには、古タオルたちが大活躍してくれました
ペットや介護での汚物処理などで、古タオルが足りないときにはウエスを買っておくのもおすすめです
使い捨てたいならぜひ!

食洗機ラクアのバケツ排水失敗
今回は「食洗機のバケツ排水があふれてしまったとき」についてご紹介しました
3年以上バケツに排水させながら食洗機を使っていて、はじめてバケツからあふれさせてしまいました
以下の記事では「卓上型食洗機ラクアでバケツ排水するときの不安」について解説しているのでぜひ読んでみてください
ほかにも卓上型食洗機ラクアを実際に使っているからわかることを書いています
わが家で使っている食洗機はサンコーの「ラクア」です!気になった方はぜひ通販サイトをのぞいてみてくださいね
