- カンタンに電子レンジを固定したい
- レンジストッパーが気になっている
- 実際の取り付け手順を知りたい
- 取り外し方法を知りたい
地震の対策に電子レンジの固定をしたいけど、どの耐震グッズがいいか迷ってしまいますよね
我が家ではプロセブンのレンジストッパーを使っています!
この記事ではレンジストッパーを選んだ決め手、レンジストッパーの取付方法と外し方を紹介しています
レンジストッパーの評価は高いけど実際はどうなのか気になっていました
買ってみて使ったからわかったことを書いていますので最後まで読んでいただきたいです!
電子レンジの固定って必要?
固定は必要!
いっけん動かなさそうな電子レンジですが、横から手で押してみると意外とずれてしまいます
棚や冷蔵庫の上にのせて使っている電子レンジが、上から落ちてきたらケガどころではすみません
地震で「飛ぶ」
防災に関する本を読んでいて怖かったことが、「電子レンジが飛ぶ」という事実でした
大きな地震が起きたら、当たり前のように飛んできます。電子レンジが頭に当たって大けがをした人もいました。
レスキューナースが教えるプチプラ防災
地震の揺れで動けなくなっている自分に向かって、10kg以上ある重い家電が飛んでくるなんて怖すぎます
せめて固定をしておけば、電子レンジが飛んでくることはなくなるはずです
自宅の電子レンジに合う固定具を選ぼう
いざ電子レンジの固定をしようとすると、たくさんの耐震グッズがあって迷いますよね
はじめは、電子レンジの脚に設置する「タックフィット」という耐震グッズを検討していました

レンジストッパーも候補にはあがっていましたが、タックフィットはこんなメリットがありました
- レンジストッパーに比べて安い
- 電子レンジの見た目が変わらない
- 脚につけるから場所をとらない
- 震度7相当に対応できる
ただ、自宅の電子レンジの足の高さ・形に合わなかったので使えませんでした
電子レンジの「足の高さが8mm以上」・「直径が3cm以内」なら、タックフィットもおすすめです
どんなに耐震グッズがよい製品でも、自宅の電子レンジに合わないとつける意味がなくなってしまいます
家具や家電のサイズや重さ・取りつける場所の確認をしてから、耐震グッズを買うようにしましょう
レンジストッパーを選んだ決め手
耐用年数が明記
100均などの耐震グッズには、耐用年数が書いてないことも多いです
いつ交換すればよいのかわからないので放置して、状態が悪くなってしまいます
レンジストッパーの耐用年数は5~7年です

レンジストッパーを使う環境によって、耐用年数が短くなることがあるとのことです
なので、店頭や通販で買った新品のレンジストッパーを使いましょう
耐用年数がはっきりわかるからこそ、交換するタイミングがわかります
取り外しカードに「設置年月日」を記入できる箇所もありましたよ!

しっかり震度7対応

レンジストッパーには「震度7対応」とハッキリ書いてあることも買おうと思ったきっかけです
100均商品に比べたら、レンジストッパーは何倍も高いです
地震が起きたときに、電子レンジが落ちてきたり、滑って他の家具にぶつかるのを防げた方がやっぱり安心です
取り外しできる
急な引越しや模様替えで、電子レンジの位置は変わることがあります
粘着シートタイプの耐震グッズだと一度使ったら使い切りで、貼り直しができません
プロセブンのレンジストッパーは、耐用年数のうちなら水洗いで繰り返し使えます

新しく耐震グッズを買い直さなくてもよいので、その分お金も手元にのこります
取り外しカードもついてくるので、追加で取り外しのための道具を買う必要もありません
レンジストッパーを取り外すときにはジェルをゆっくりはがさねばなりませんが、水洗いすればもう一度レンジストッパーを使えます!
重さ・色が選べる
レンジストッパーには12kgまで・25㎏までの耐震荷重の2種類が選べます
12kgまでの小型の電子レンジにはレンジストッパー2枚入りがおすすめです↓

自宅にある電子レンジの重さに合わせられるので助かりました!
今回買った「黒」の他に「白」もあります↓

白と黒の2色あるので、家具や電子レンジの雰囲気にあったものが選べます
自宅の暮らしの風景になじむ色にできたので、いまのところ満足しています
レンジストッパーの取付方法
取扱説明書のとおりに準備して、取りつけていきます!
①取り付けられるか確認
レンジストッパーは電子レンジの側面に貼り付けて使う耐震グッズです
なので、電子レンジのまわりにスペースがないと使いづらくなってしまいます
レンジストッパーを使うために条件があるので、買う前に電子レンジとその周りをはかって確認しましょう
②電子レンジ周りの掃除
電子レンジの側面、設置する電子レンジ周りの汚れをきれいにふきとります


セスキシートを使ってふいたあと、キッチンペーパーで乾拭きしました
ゴミやホコリ、水・油がついていると、レンジストッパーの性能がおちてしまうことがあるとのことです
③側面のジェルのシートをはがす

電子レンジの側面につける、ジェルマットの保護フィルムシートをはがします
L字型プレートの長い面についているジェルマットです
ツメでフィルムをはがすとジェルマットも一緒にひっぱってしまうので、一度離してフィルムシートだけはがします
④補助シートのシールをはがす

取り付け補助シートの斜線が付いている小さい方のシールをはがします

取付補助シートは全面がシールになっていて、大きい方もはがせてしまうので注意しましょう(私はちょっとはがしてしまいました)
⑤補助シートを本体につける
補助シートのシールをはがした面を、側面にとりつけるジェルマットに重ねます
横から引き抜くときと、上から引き抜くときとで補助シートの重ね方が変わります
横から引き抜くときは直角に
上から引き抜くときはまっすぐに
横から引き抜くときは、レンジストッパー本体に対して直角になるように重ねます

上から引き抜くときは、レンジストッパー本体の上にまっすぐに重ねます

補助シートを側面の粘着ジェルにカバーすることで、電子レンジへとりつけるときにくっつかないで済みます
⑥本体底面のシートをはがす

レンジストッパーの底面のジェルマットの保護フィルムシートをはがします
L字型プレートの短い面についているジェルマットです
側面と底面のフィルムシートをはがしたあと、テーブルなどに置くときには「への字」になるように置くとくっつきませんでした
⑦底部分の接着
狭い場所にレンジストッパーをとりつけるときには、4cmほどスペースが空いているか確認しましょう!
レンジストッパーは排気口やデコボコしているところをさけて、たいらな面にくっつけます

電子レンジの側面にレンジストッパーを押し当てながら、まっすぐ下にずらしてレンジストッパーの底をくっつけます

底がくっついたら、上から強く押してしっかり固定させます
⑧側面の接着

レンジストッパーの側面を押さえながら、取付補助シートを引き抜きます

引き抜いたら、レンジストッパの側面をおさえて、電子レンジに固定します
とりつけたら触らない
パッケージに入っている4つのレンジストッパーを、電子レンジの四隅にとりつけられたら作業はおしまいです


とりつけたあとは、粘着を安定させるために1時間ほどは触らないようにしましょう
公式サイトを見てみると「2時間は触れないように」とも書いてあったので、とりあえずしばらく触らないようにした方がよいです
私はさわってしまいました…
交換時期テープをつける
取り外しカードにも取り外しカードに「取り外し時期」を記入できるところがあります
でも取り外しカードをなくすのが怖いので、取扱説明書と一緒にしまってしまいます
レンジストッパーの交換時期がわかるようにしたかったので、ラベルテープをつけて目印にしました

ラベルテープには取り付けた日にちを書いています
ラベルテープは「ピータッチキューブPT-P300BT」を使って作りました
レンジストッパーの耐用年数は5~7年とのことなので、引越しや電子レンジの買い替えのタイミングに交換するつもりです
レンジストッパーの取り外し
レンジストッパーが浮いてしまった!
取扱説明書をしっかり読んでおらず、レンジストッパーをとりつけたあとすぐに電子レンジを揺らしてしまいました
電子レンジを揺らしてしまったせいか、レンジストッパーの1か所が浮いてしまっていました

そのままにしておけないので、取り外してもう一度貼りつけます
取り外し方法
レンジストッパーは耐用年数以内であれば、取り外して繰り返し使えます
ただ粘着ジェルが強いので、力任せにひっぱってしまうと接着面が壊れてしまうことがあります
取り外しカードに水と中性洗剤を塗り込み、本体のプロセブンマットと設置物の間に差し込むとスムーズに取り外せます。
取扱説明書
中性洗剤以外でもできるのか公式サイトを確認してみたところ、酸性・アルカリ性の強い洗剤だと、粘着力が低下してしまうおそれがあるとのことです
自宅で使っている衣料用洗剤(ナノックス)が中性でした

水でぬらしてから中性洗剤を塗ればいいのか、水と中性洗剤をまぜたものを塗ればいいのか、公式サイトをみてもわかりませんでした
今回は取り外しカードを水道水でぬらしたあとに、中性洗剤をぬり、少量の水をたらしながらまぜて使いました

レンジストッパーのジェルにさしこむと、途中までは進みましたが半分ほどはスムーズには取れません

レンジストッパーをゆっくりひねりながら、取り外しカードを差し込んでいくとなんとか取れました
中性洗剤がついたままだと使えないので、水で洗い流します

水で洗ったあとは、完全に乾かす必要があります
ティッシュやタオルを使ってしまうと糸くずやティッシュがついてしまいます
水洗いしたあと、レンジストッパーを振ってあらかた水分をとばします
自然乾燥だと時間がかかってしまうので、ドライヤーを使って乾かしました

レンジストッパーのジェルが熱くならないように、ちょっと離して温風をあてます
乾いたあとの取り付け方法は、最初の取り付け方法を同じようにできました
カンタン設置できるレンジストッパーで地震対策
今回は、耐震グッズの中からレンジストッパーを選んだ理由・実際の取り付け手順についてくわしく紹介しました
地震への対策はお金や手間がかかったりと後回しになりがちですが、災害が起きていない今だからこそできます
「電子レンジの地震対策をサッと済ませちゃいたい!」という方は、ぜひこの機会にレンジストッパーをご検討ください!
\プロセブン公式サイトのほぼ半額のお値段です/
