子育て PR

子どもが文字に興味を持って本好きになれる親のアクション

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆さん読書はしますか?

世の中には楽しい本やためになる本がたくさんあります。

そういった本との出会いは、人生を有意義なものにしてくれます。

本が好きな人が子育てをしていると、自分の子どもにも「本を読んで欲しい」「本を好きになって欲しい」そう考えるようになるのも自然だと思います。

私は子どものころ本が大好きというわけではありませんでしたが、自分の好きな児童書はのめり込むように読んだことを覚えています。

では子どもはどのように文字に興味を持ち、本が読めるようになるのでしょうか?

この記事をよむとわかること
  • なんで子どもが本を読まないのか
  • 文字に興味を持たせるタイミング
  • 子どもが好きな本を探すようになる親のアクション

私が保育士として働いている経験や、文字に興味を持ち始めた子どもの様子などを交えながら、お伝えしていきます。

なんで本を読まなきゃいけないの?(子どもの気持ち)

はい、まずは相手を知るところから始めましょう。

よーくお子さんを観察してみてください。

集中しているときと、そうでないときのギャップがすごいですよね。

何かを子どもにやらせたいと思ったときに、興味が無いことをすすめても続きません。

読書にしても同じです。

まず、子どもが本に興味が無いと本は手にとってもらえません。

大きくて重たそう(子どもの主観です)。

絵が少なく字が多そう(子どもの主観です)。

今はおもちゃで遊びたいなぁ。

YOUTUBEみたいなぁ。

そんな状態の子どもに「これ読んでみたら」とか「宿題だからやりなさい」といったところで

「なんで本を読まなきゃいけないの?」

と言われてしまい。

そもそも読み書きとは……なんて説明をしている内に、論点がずれていってしまいます。

ここで大事なのは子どもが興味が持てるか、持てないかです。

子どもにとって重要なのは必要だからやるでは無いんですね。

私が小学生だった頃、国語の授業で「この本を読みましょう」というのがありました。

読んだ本の中の登場人物の気持ちになってみて、作文するというものでした。

読書も作文も得意ではない私にとっては恐怖のイベント(?)でした。

小学生つくも「登場人物が多いな・・・誰が誰だかわからないや」

小学生つくも「この人何でこんなことしたの?・・・」

そんな感じで内容を理解できず、「早く原稿用紙を埋めるには」と考えてしまって、内容がぜんぜん頭に入ってきませんでした。

一方で自分で選んで読めるマンガやお話の本は好きな方でした。

私の場合、低学年くらいまで母に本の読み聞かせをしてもらったり、自宅に絵本の本棚があったり、図書館に通ったりしたことがベースにあったと思います。

子どもが本を好きになるアクション

以下の5つがオススメのアクションです。

順番に解説していきます。

絵本の読み聞かせをする

幼児から小学校低学年くらいまでの期間、読み聞かせは重要なアクションといえます。

身近な大人に本を読んでもらった経験は、自分で読んでみようというモチベーションにもつながります。

まずは読んであげることで、子どもの興味を探ってみましょう。

感情をこめたり、上手に読めなくても大丈夫です。

そして、子どものお気に入りの本がみつかると、「これ読んで~」と言われて繰り返し読むことになります。

お互いに慣れてきたら、ただただ読み進めるのではなく、少し戻って読んでみたり、子どもに質問しながら読んでもいいでしょう。

そういった点で絵本は大人と子どものイメージを共有するのにも役立ちます。

例えば、ご飯やお風呂といった生活習慣の大切さを伝えるときに導入として活用ができます。

お風呂に入りたくないよーと言っている子どもを誘うのに苦労した経験ありませんか?

お風呂の絵本を読んでから誘ってみると意外と素直に入ってくれる時もあります。

もちろん絵本を読んでも嫌だといわれてしまうことが育児あるあるなのですが、引き出しの一つとして覚えておいて損は無いと思います。

一緒に本屋・図書館に行く

子どもが絵本に興味をもってくれたら、次は選ぶ楽しさを伝えてみましょう。

本屋で自分で読みたい本を選ぶ機会というのは、貴重な体験です。

ここで注意が必要なのが、「大人の読んで欲しい本」を強制したり、「子どもが選んだ本」を否定しないこと。

子どもにとって読みたい本が、必ずしも大人が読んで欲しい本であるとは限りません。

そのことを頭に入れた上で、子どもが選んできた本を尊重しましょう。

例えば、「子どもにこの本のどんなところに惹かれたのかを尋ねて、自分が納得したら買う」や「子どもが読みたい本を複数選んできた中で自分がその中から選ぶ」のが良いでしょう。

本を購入するのはちょっと・・・という方は、図書館を活用しましょう。

実際に置いてあるものから選ぶという体験は、購入しなくてもできます。

一度に借りれる冊数にも制限がありますが、「読み終えたらまた来ようね」と約束することで、本を読むモチベーションにもつながります。

子どもが好きな本にたっぷり触れさせる

「身近に好きな本がある」という状態は子どもにとって良い環境です。

たとえそれが「マンガ」や「絵本」であっても、子どもが読みたいときに読めることが「安心感」や「満足感」につながるからです。

小さくても良いので、子どもの本を置くスペースを作りましょう。

我が家では寝室の布団の近くに絵本棚があり、寝る前の読み聞かせに活用しています。

子どもの勉強机があるというご家庭は、そこに置いても良いですね。

読んだ本の話を親子でするのも良いアクションです。

「面白かったところ」、「感動したところ」、「学びがあったところ」など、本を読んだ感想を言い合えるようになると、グッと読書が面白くなります。

大切なのは大人も読書することです。

子どもの理解を深めるためにも、子どもに薦められた本は読んでみてください。

ただ、他の生活習慣をそっちのけで読書されてしまうと困りますよね。

本読みをすぐ止められない場合はルールとして読むタイミングを子どもと相談して決めると良いと思います。

  • 勉強の時間の前後
  • 夕食と入浴の間の時間
  • 布団に入ってから寝るまで

子どもが読書好きで読みたい気持ちが強い場合は中々切り替えが難しい時もあるかも知れません。

繰り返し「約束を守る」ことを伝えながら、ゆっくり本が読めるにはどうしたら良いかを子どもと一緒に考えていきましょう。

文字のクイズやパズルに挑戦させてみる

個人差はありますが、おおむね3歳くらいから言葉でのコミュニケーション能力が発達してきます。

そして少しずつ文字というものに興味が出てくるのもこの時期です。

最初に述べたように、子どもが興味を持っているということを前提に、文字に触れる機会を増やすことで、文字を読めるファーストステップになると私は考えています。

知育玩具にはそれこそ無数に文字を扱った商品がありますが、それらを一人で遊ぶだけでは不十分です。

大人が一緒に見守りながら、時に「できるかな?」と課題を設定することで、子どもの中にやってみよう→できたというサイクルが生まれるからです。

「あいうえお表の中のひらがなを一つ探す」でも「文字を集めて短い言葉を作る」でも何でも大丈夫です。

注意が必要なのは、最初は子どもが文字を覚えることを最優先にしないということです。

どういうことかというと、文字が良くわかっていない子どもが間違えたときに「それはちがうよ、こうしないと」と訂正ばかりしていると、子どものモチベーションが下がるからです。

私自身も、大人から指摘されるのがイヤでやらなくなってしまった経験があります。

小学生の書写の授業で、文字の「書き順」や「とめはね」が覚えられず、うんざりしてしまいました。

最初はのんびりと子どもが手を出せる状態にして、次にもしかしたらできるかなというレベルで課題を設定し、子どもがつまらない様子だったらすぐ止めましょう

そして子どもが課題を達成したら「すごいね」、「やったね」と褒めて一緒に喜んであげてください。

子どもに向けて手紙を書いて渡す

うちの子まだ字が読めないんだけど?と思った方も大丈夫です。

まだ文字が読めない子どもでも、「お手紙」のやり取りは楽しめます。

便箋やはがきをつかわなくても、折り紙や裏紙を活用することで、手軽にできます。

  1. 何でもいいから紙を用意する。
  2. 子どもの名前を書く(○○ちゃんへ)
  3. 絵を描いたり、日頃の出来事を簡単にかく(例えば「きょうはこうえんたのしかったね」など)
  4. 中が見えないように二つに折る
  5. 子どもに渡す

お手紙をもらった子どもが「なんて書いてあるの?」と聞いたり、「おへんじかく」と何かしらアクションを返してきたらチャンスです。

一緒に読んであげたり、子どもにも手紙用の紙を用意してあげましょう。

子どもが書いた手紙は大事に受け取って、できたら「なんて書いたの?」と聞いてみてください。

気持ちを伝え合うやりとり自体が楽しいものであれば、文字に対して興味もグッと高まると思います。

おわりに

本は読んで知識を身につけたり、新しい世界をひらくきっかけになるとっても良いツールです。

どれか一つでもアクションを試して、親子で楽しい読書タイムをすごしていただければと思います。

(つくも)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA