- 排水ホースは切っていいのか?
- 排水ホースの固定方法がわからない
- 吸盤がうまくつかなくて困っている
卓上型タンク式食洗機が届いて困ったことは排水ホースの扱いでした
検索しても我が家の状況に似ている人が見つかりにくかったためです
なので、この記事ではバケツ・シンクどちらの排水どちらもまとめています
シンクへの排水方法は、他のブロガーさんやYoutuberさんたちを参考にしました
我が家で取り入れている、バケツへの排水方法については実際のようすの写真つきで紹介しています
1年以上たってもラクアを問題なく使えていますので、ぜひ最後まで読んでいただきたいです
排水ホースは切った方がいい?
公式では推奨はされてない
公式のサポートページには、排水ホースを切りすぎると排水できなくなることもあるので自己責任で…と書いてありました
切ってご利用いただいても問題はございませんが、切り過ぎると排水に支障が出る場合もございますので、お客様の責任において切ってご利用ください
サンコーサポート
https://www.thanko.jp/smartphone/page53.html
シンク排水は切っている人が多い
こんな条件で食洗機を使っている人は、排水ホースを切っていました
問題なく排水するには、
排水ホースの先端が本体より下になるようにする必要があります
他のブログや発信者さんを見ていると…
シンクに直接排水できる場合にはシンクの排水口にホースがつくあたりで切っておく人が多かったです
排水ホースが長いままだとこんな問題が起きてしまいます
こちらのyoutubeの動画でもホースを切ってシンクに排水できるように設置していました
(この動画はラクアminiの設置動画です)
シンクの周りにホースをめぐらせて、シンクの角にホースを固定して排水している方もいました
バケツ排水は切らない人も多い
水道工事不要・バケツ排水OKの卓上型食洗機ラクア!
シンク回りにスペースがなくても、ラクアならラックにのせてバケツに排水ができます
我が家でも食洗機をラックに乗せて、下段にバケツをのせています

ラックの脚に排水ホースを固定して、バケツに排水しています
我が家は排水ホースは長いまま特に切らずに使用しています
ラックの上段に食洗機を置いているので、排水ホースがかなり下に降りているため排水も問題ありません
排水ホースは売っている
サンコーの公式オンラインショップや楽天市場で、排水ホース単品の販売があります
もし短く切ってしまっても、新しい排水ホースを買えるので安心です
引越し先のシンク回りが狭くて置けなくなってしまったときにも、ホースを交換すればラクアならバケツ排水ができます

排水ホースの固定方法は?
余分部分は巻く
バケツ排水ならラックに固定
ラックにラクアを設置しているので、余分な長さの排水ホースは巻いてラックの脚に固定しています

巻いても固定しないままにしておくと、排水時に水の勢いでホースが大きく動きます
そして言わずもがなバケツからホースが飛び出して辺りが水だらけになります
実際使う前に試運転して、排水ホースが動かないかどうか確認しましょう
排水ホースを巻いたら排水がたまってしまってつまるかも?と思っていましたが、1年以上使っていてもつまっていません
残菜フィルターをこまめに掃除するなら問題ないでしょう
シンク排水は高低差に気を付ける
シンクの周りに排水ホースをめぐらせておけるので、必ずしもホースを巻く必要はありません
問題なく排水するには、排水ホースの先端が本体より下になるようにする必要があります
シンク回りにめぐらせるときに、どうしても高低差がなくなり平行になりがちです
試運転で問題なく排水できるかどうか必ず確認しましょう
排水先までの経路を確保
バケツ排水ならラックの脚に
ラックの脚に「これでもか!」と排水ホースをくくりつけましょう
排水するときの水の勢いで、排水ホースが暴れ回ります
固定のために、このケーブルタイを使いました


ケーブルタイはパソコンのケーブルやコードをまとめられるものです
ひもっぽいものなら何でもまとめられて、ハサミで簡単に切れます!
ビリビリのファスナーになっていて、何度でも繰り返し使えます
実際パソコンを組み立てた時にも使って、まだ残っていたので食洗機に使いました
シンク排水ならシンクにとりつける
シンク周りに磁石がつくかどうか確認しましょう
- つくなら磁石
- つかないなら吸盤
磁石か吸盤を使って、排水ホースを固定します
磁石でも吸盤でも「ホースが固定できるほどの強さ」のものを選びます
バスポンプ電源用吸盤フックをシンク回りに貼り付けて、ホースを固定している方もいました

この商品は10kgの耐久性があるので、かなり強力ですね!
ホームセンターにもホースを固定できる商品がいくつかおいてありました
100均でやりくりしたくなりますが、100円商品だと思っているより磁石や吸盤が弱いことが多いです
ホームセンターの方が選べる商品の種類が多く、100円商品を色々試すより結果的に安くなりますよ!
排水先へのホース固定は?
バケツ排水ならバケツにとりつける
バケツ排水の場合は、毎回水を捨てる必要があります
捨てるたびに取り外しが手間取るのは面倒なので、ホース固定のフックがついているバケツを選びました

ダイソーの300円商品「多機能ビブバケツ」です
- 容量が排水2回分の10L
- ホースのフック付き
- 注ぎ口ありで捨てやすい
- ハンドルと底が持ちやすい形状
フックなのでホースの固定と取り外しがしやすく、とても使いやすいです
通販だとこちらの商品が似ていました!

シンク排水はシンクに直接とりつける
シンク回りでの固定と同じように、磁石がつくかどうか確認しましょう
シンクの中に固定するときには、掃除もしやすいように取り外しやすさも重要です
レバー式吸盤フックのフック部分にホースを固定し、吸盤ごとホースの取り外しができるようにしている方も見かけました
食洗機ラクアの排水ホースは固定しよう
今回は食洗機ラクアの排水ホースの悩みについて、我が家での取り組みと他の発信者さんで知った内容を紹介しました
食洗機ラクアの関連記事はほかにもありますので、ぜひあわせて読んでみてください!
食洗機のバケツ排水についての不安と実際について、かなり詳しく書いた記事もあるのでぜひ読んでいただきたいです!