買ったもの PR

小林製薬?ウエルシア?お得なくもり止めメガネふきシートはこれ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • ウエルシアのメガネふきシートってどうなの?
  • やっぱり小林製薬の方が使いやすいの?
  • 買う前に実際の使い心地を知りたい

ウエルシアと小林製薬のメガネふきシートをくらべてみた結果、結論は…

拭きあとが気になるなら「ウエルシア」
拭き心地で選ぶなら「小林製薬」

この記事では、ウエルシアと小林製薬のメガネふきシートを実際に買って試して、比べてみています

今ウエルシアで買うか迷ってるんだよね

筆者のイチオシは「小林製薬 メガネクリーナふきふき くもり止め」です!

メガネふきシートの枚数は同じ?

どちらも40枚入りで同じ

ウエルシアも小林製薬も、どちらのメガネふきシートも40枚入りです

小林製薬とウェルシアのメガネふきシートの外箱を並べています

小林製薬のメガネふきシートは、たまに10枚増量のキャンペーンをしています

お店行くたびにチェックしちゃう

ウエルシアPBの方が安い

お店で売っていたお値段で比べてみると、ウエルシアのメガネふきシートの方が安かったです

税抜税込
ウエルシア\498\547
小林製薬\678\745
(2025年3月店頭価格)

200円ちかく安い!

値段だけなら、ウエルシアの方が安くて手に取りやすいですよね

メガネふきシートのサイズは?

小林製薬の方が約1㎝大きい

広げて並べてみると、小林製薬のメガネふきシートの方が少し大きいです

小林製薬とウェルシアのメガネふきシートを並べて大きさをくらべている

パッケージにある詳細な大きさをくらべると、1cmほど小林製薬のメガネふきシートの方が幅が大きいですね

サイズ(mm)
ウエルシア100×120
小林製薬100×133

実際に使い比べてみると、たった1.3cmの違いなのに小林製薬のメガネふきシートの方が使いやすく感じました

大きさですべて解決

小林製薬のメガネふきシートは幅が少し広いぶん、広げるのが中途半端になってしまっても拭けます

小林製薬の方が少し厚め

厚さを見比べてみると、ほんの少しだけ小林製薬のメガネふきシートの方が厚めに見えました

小林製薬のメガネふきシートの表面のズーム

小林製薬のメガネふきシートの表面はすこしデコボコしていることもあって、より拭きやすく感じました

使ったあとでシワがついてしまっていますが、エンボス加工された表面がふわふわしています

ちょっとフワッとしてて好き

見比べてみるとウエルシアのメガネふきシートの表面は、サラッとした手触りです

ウェルシアのプライベートブランドのメガネふきシートの表面のズーム

ウエルシアのメガネふきシートはかなり薄手の紙質でした

外箱から出しやすいメガネふきシートは?

どちらもひと手間あり

ウエルシアは並び替えが必要

ウエルシアのメガネふきシートは、箱の中で重なっている状態で入っています

1枚だけ取り出そうとしても、何枚かとってしまって手間が少しかかりました

ウエルシアのメガネふきシートはタテ方向に並びかえて、つまんで取り出しやすくできます

小林製薬は切り取りが必要

小林製薬のメガネふきシートは、個包装が2つつながっている状態でケースに入っています

使う前につながっている個包装をミシン目で切り取らなくてはいけません

けっこうめんどうじゃない?

ミシン目はかなり切り取りしやすいですが、焦っているときには手間かもしれませんね

気になる場合には、先に個包装のミシン目を切り取っておくのをオススメします!

どちらもひっかけ収納可能

小林製薬、ウエルシアどちらのメガネふきシートもケースに壁かけ用の穴があいています

ひっかけて収納できるから、省スペースに置いておけますね!

ケースがぱっと目に入るので、メガネを外していてもわかりやすいです

メガネふきシートの成分の違いは?

アルコールとくもり止めはある

メガネふきシートの成分は、どちらもアルコールと界面活性剤(くもり止め)が入っています

眼鏡の曇り止めには、「界面活性剤」が使われています。
これにより、曇り止めと水が馴染み、水滴が薄い膜状になります。結果、表面積が広くなるため、水が蒸発しやすくなるのです。このような仕組みにより、眼鏡の曇りを防止しています。

岐阜県めがね組合

アルコールで汚れを落として、界面活性剤でメガネがくもらないようにコーティングしています

小林製薬は成分2つのみ

小林製薬のメガネふきシートのパッケージ裏面
小林製薬 メガネクリーナふきふき
イソプロピルアルコール、界面活性剤

小林製薬のメガネふきシートにふくまれているイソプロピルアルコールは、エタノールと同じように消毒や殺菌効果のあるアルコール類です

イソプロピルアルコール

IPAとはイソプロピルアルコールの略で、お酒のアルコール成分であるエタノールと同じ、アルコール類の一つです。但し、エタノールとは違い、飲むことはできません。

水で拭くよりも乾燥が早く、ほこりや皮脂など、細かい汚れが取れやすいので(クリーナーとして)活用されています。

三協化学「IPAについて|洗浄・溶解・接着等 お役立ち便覧 」

手指消毒で慣れているエタノールのかおりとは違い、イソプロピルアルコールは少し薬品っぽいツンとしたニオイがあります

ウエルシアは界面活性剤が多め

ウェルシアのプライベートブランドのメガネふきシートのパッケージ裏面
ウエルシア くもり止めメガネクリーナー
界面活性剤、アルコール類、水

ウエルシアのメガネふきシートは2024年10月にリニューアルして、パッケージとともに成分も変わりました

成分の表示は多い順なので、界面活性剤が多めですね

くもり止め含有量を調整し、拭いた際のくもり止め成分特有のラインが最小限になるよう調整しました。また、速乾セミウエットシートなので、拭き跡が残りにくいのも特徴です。

ウエルシア公式通販サイト

メガネふきシートのニオイは違う?

小林製薬の方が薬品っぽいニオイ

どちらかと言えば、小林製薬のメガネふきシートの方がニオイが強く感じました

個包装をあけると、どちらも消毒液に似ているアルコールっぽい香りはどちらにもあります

メガネをふくときって顔近づけがち

ウエルシアと小林製薬どちらのメガネふきシートにもしっかり鼻を近づけてかいでみて、イヤなニオイではなかったですよ

どちらもニオイ残りはなし

アルコールのにおいはすぐに消えてしまうため、メガネのレンズがアルコール臭くなることはありません

メガネふきシートで拭き終えたあとは、メガネのレンズの視界だけでなく皮脂のニオイもすっきりしています

焼肉やラーメンの後にもいいかも!

メガネふきシート自体も、乾いたあとはアルコールのにおいはしませんでした

くもり止め効果はどちらが強い?

くもり止めの性能は好みが分かれそう

くもり止めの性能は同じくらいの印象です

どんぶりに熱めのお湯を入れて、器の上で約10秒かざしてから比べました

すぐの状態15~20秒後
小林製薬レンズ全体ににじみ全体がゆっくり消える
ウエルシアむらのあるにじみむらを残しつつ消える

どちらもレンズがまっ白にくもる!なんてことはなく、じんわりとにじみます

真っ白にはなりませんでした!

かざしてから20秒ほどで、にじんでいた水分も消えました

小林製薬はレンズ全体がにじみ、ウエルシアはむらのあるにじみ方をします

水蒸気がメガネのレンズにあたったときのにじみ方が異なるところは好みが分かれそうです

拭いてから時間がたつと曇りやすい

メガネふきシートで拭いた翌日、冬の寒い外に出てみたところ、ちょっと違いがありました

ウエルシアの方はうすくくもって小林製薬の方はレンズがにじんでいました

拭いてから時間がたつと効果が薄い?

マスクでこもる息と寒暖差で、なかなか視界がはっきりとならず困りました

くもり止め効果を求めるなら、出かける前に拭いた方がよさそうです

ウエルシアの方が跡残り少ない

ウエルシアのメガネふきシートの方がくもり止め特有の跡残りが少ないです

くもり止め剤をぬると、どうしても塗ったあとに虹色のキラキラとした線が残るんですよね

くもり止めだから仕方ない

拭き跡は、しっかりとメガネのレンズを見てみるとわかるくらいの程度です

くもり止め含有量を調整し、拭いた際のくもり止め成分特有のラインが最小限になるよう調整した。また、速乾セミウエットシートのため、拭き跡が残りにくいのも特徴。

ウエルシア公式通販サイト

ウエルシアのメガネふきシートを使ったあと、ここまでくもり止めの跡を残さないようにできるんだと驚きました

くもり止めの跡がどうしても気になってしまう人には、ウエルシアのメガネふきシートの方がオススメです

スマホをふきたいならウエルシア

ウエルシアはかなり早く乾く

ウエルシアのメガネふきシートは、スマホやタブレットの画面にも使えます

メガネ、ゴーグル、ヘルメットのシールド、鏡の洗浄、曇り止めに。スマートフォン・タブレットの洗浄などにも。(テレビやパソコン画面には使用不可)

ただし、ウエルシアのメガネふきシートはすぐに乾いてしまいます

メガネのレンズをふいて、スマホを取り出そうとしたらもう乾いていました

あっという間すぎる…

ウエルシアのメガネふきシートはメガネレンズをふくだけなら、問題なく使えました

もう少し湿り気がしばらくの間残ってくれていると使いまわしやすそうですね

小林製薬はメガネレンズと鏡のみ

小林製薬のメガネふきシートは、メガネレンズ・サングラス・鏡に使えます

メガネレンズ・サングラス・鏡

メガネのレンズを拭いたついでに、洗面台の鏡をざっと拭けました

ついで掃除できてラク!

1~2分ほどメガネふきシートがぬれていて、メガネのレンズ以外にもじゅうぶん使えましたよ

外出先でメガネを拭きたいとき、手間どってしまっても、小林製薬のメガネふきシートなら焦らずに使えます

自分の好みにあったメガネふきシートを選ぼう

今回は「小林製薬とウエルシアのメガネふきシートの比較」について解説しました

メガネふきシートは個包装で持ち歩きしやすく衛生的だからこそ、色々試したくなっちゃいます

個人的なイチオシは小林製薬「メガネクリーナふきふき くもり止め」です

Amazonなら他の商品を買うついでにポチれば、店頭で買うより150円ほどお安く買えますよ!

以下の記事では「小林製薬とドン・キホーテのメガネふきシート」について解説しているので、こちらの記事もぜひあわせて読んでみてください

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA