- 壁に穴をあけずに取り付けたい
- 実際の使い心地を知りたい
- 音姫が高すぎて他商品を検討している
ネジも粘着テープも使わないから壁を傷めずに、賃貸住宅でもトイレ用擬音装置を使えます!
その方法とは、トイレ用擬音装置を市販のラミネートフィルムに貼り付けて、フィルムごと壁にピンで取り付けるというものです
トイレ用擬音装置を実際に取り付けたときの手順を画像付きで紹介していますので、ぜひ読んでいただきたいです
おすすめのトイレ用擬音装置
センサー式流水音発生器
オーム電機「センサー式流水音発生器」にしました

「音姫」はTOTOの商品名で
トイレの流水音が出るものはトイレ用擬音装置というそうです
トイレ用擬音装置はいろんな種類があります
商品比較サイトmybestのランキングページを参考にして選びました

選んだポイント
センサー式で衛生的
ボタン式だと消毒する手間が増えてしまいます
手をかざすだけで流水音が鳴るセンサー式にしました
センサーが感知する距離は5㎝なので、便座から立ち上がったときなど誤作動しにくいです
コンセントいらず
住んでいる築30年超の賃貸アパートのトイレにはコンセントがありません
必然的に電池式のものを選びました
トイレのコンセントがウォシュレットなどでうまっているときにも心強いですね
単三電池2本で約3000回動くとのことなので、早くて3か月~半年くらいはもちそうです
擬音1種類
トイレ用擬音発生器のなかには、何種類もの音楽や擬音を選べるものもありました
小さな子どもがいるため音を変えて遊んでしまっても困りますし
毎日使うものなので音楽を変えるのも手間です
なので擬音が1種類のものを選びました
オーム電機「センサー式流水音発生器」は流水音だけです
流水音サンプルはは0:25から聞けます
お手ごろ価格
当初音姫がほしかったのですが、なにせ音姫の値段が高いんです

ちょうど値引きしているタイミングでも、1万円超え!
壁にネジでの取付ができないときには、後付けプレート(4000円)も購入せねばならないとのこと…!
そこまでの値段のものを買いたいか家族を相談して、お手ごろ価格のなかから選びました
どの向きでもOK
タテヨコどの向きでも取付けて使えます
大きさも手のひらよりちょっと大きいくらいです

向きを気にせずつけられるので、利き手や壁のスペースによって取付場所も自由に決められます
粘着テープで固定
賃貸アパートに住んでいるので、壁にネジがつけられません
新築に引っ越して間もない場合も壁に穴をあけたくないですよね
トイレに棚もないため置けないし
持ち運びはしないため、吊下げタイプだと揺れて使いにくいです
粘着テープで固定できるものを選べば、ちょっと工夫すれば取付けられます!

壁を傷つけない取付方法
用意するもの
- ニンジャピン
- 手貼りラミネートフィルム
- ドライバー
- トイレ用擬音装置
ニンジャピン
ニンジャピンは壁にあとがほとんど残らないピンです

左から壁美人専用針、ニンジャピン、ネジの穴を比べた写真です

画びょうのあとをつけたくない人におすすめのピンです!
無印良品の針が細い画鋲もあとがのこりにくいらしいです
手貼りラミネートフィルム

ダイソーで売っている「手貼りラミネートフィルム」です
このフィルムに擬音装置を貼って壁に貼り付けます
透明なので目立たないので使いやすいです
ドライバー

電池を入れるのにドライバーが必要です
通販で買った家具を組み立てにもよく使うので1セットあると便利です

トイレ用擬音装置
粘着テープで取付けができるトイレ用擬音装置がおすすめです!
トイレ用擬音装置の取付手順
- 本体に電池を入れる
- フィルムを切る
- 壁に取り付け
①本体に電池を入れる
パッケージを開けたトイレ用擬音装置、ドライバー、単三電池2本を用意します

説明書に従って本体側面のネジをとります

電池カバーを開けると、強力両面テープ、説明シール、ネジが出てきます

電池をセットして、カバーを戻します

先に電池を入れると、のちの作業でずっと音が出てしまうことにあとから気が付きました
②フィルムを切る
トイレ用擬音装置の周り1cmほどの余白をとります
余白をとりつつ、貼り付ける位置にマークします

余白を含めた大きさにラミネートフィルムを切ります

③壁に取り付け
トイレ用擬音装置の裏面に付属の強力両面テープを貼り付けます

ラミネートフィルムのマークした位置にトイレ用擬音装置を貼り付けます
ラミネートフィルムごとトイレに持って行って、貼り付け位置を決めます

ラミネートフィルムの余白部分にニンジャピンを差して固定します


実際使ってみたようす
流水音は小でも十分
流水音は大・小の2つのボリュームが選べます
- 大:75デシベル
- 小:65デシベル
オーム電機の公式youtubeで公開している流水音を聞いていると、小のボリュームがとても小さく感じます
実際使ってみると、小のボリュームでもちょうどいいくらいの音の大きさでした
使いやすい位置

トイレットペーパーホルダーの上に取り付けたところ、子どもも大人も使える位置になりました
もし取り付けたあとでも使いにくければ、画びょうをはずせば場所をサッと手軽に変えられます
家族も使ってくれる
取り付けた当日に、家族はトイレ用擬音装置に気が付いてくれました
これまで気になっていたトイレ音について思いのたけを伝えると、夫も使ってくれました
手をかざすだけで流水音が鳴るので手間が少ないこともよかったようです
5歳の子どもには「お店屋さんのトイレのジャーの音がなるのと同じだよ」と伝えたところ
お出かけ先でのトイレの練習として考えてくれたようでした
今のところ毎日トイレで擬音装置を使えています
トイレ音が気にならなくなった
家族みんなが使ってくれているおかげで、トイレの音が気にならなくなりました
トイレを使う時間が恥ずかしいと思うことが今まで多かったので、トイレ音が気にならなくなって本当に助かりました
家族のトイレを待っている時にも、気まずい思いをしなくなったので気が楽になりました

トイレ用擬音装置で快適さUP
今回は「賃貸でも使えるトイレ用擬音装置と取り付け方」について紹介しました
トイレで過ごす時間の恥ずかしい気持ちが減って快適になりました
取付の手間も少なく、お値段的にも「オーム電機 注水音発生器」はおすすめです!

トイレをよりよく過ごしたい思いで、他にもトイレ関連の記事を書いていますのでぜひ読んでくださいね