「ローリングストックもかねてパントリーがほしいけれど難しい」
きっとこの記事を読んでくださっているあなたも、似た状況だと思います
築35年超の賃貸物件には、おしゃれなパントリーなんてものは存在しません
この記事では、我が家で実践してみた本棚やアルミラック、無印良品の頑丈収納ボックスを使ったパントリーを紹介しています
実際使っているようすの写真もたくさん入れましたので、ぜひ最後まで読んでいただきたいです!
パントリーに本棚を活用しよう

我が家では空いた本棚に保存食品を入れて、パントリーにしています
パントリーがほしかったので、たくさん持っていたマンガやCDをだいぶ減らしました
本棚を1つ空にできたからこそ、実現できました!
「いやいや本なんて捨てられないよ」という方にはフリマアプリがおすすめです
収納場所は気にしない
本棚をパントリーにするの?!
「本を入れるべき本棚に、食料品を入れてパントリーにするのってどうなの?」って思いますよね
以前からパントリーがほしいとは思っていたものの、我が家に保管場所がないため諦めていました
本棚が「棚板の位置が変えられるちょうどいい棚」であることに家族が気がついて、試しに食料を入れてみることになりました
「本棚に食品を入れるのは変では?」と迷っていましたが、使ってみたら意外と良かったんです!
試してみてイヤなら本棚に戻せばいい!
そうだよ!戻してもいいんだ!
本棚だからちょっと重いものを入れても問題なく使えるところが最大のメリットでした
キッチンの隣にある部屋にパントリー本棚を置いていることもあって、食料品を取りに行くときの手間は思ったより増えませんでしたよ

本棚にカゴを入れてローリングストックしている食品を入れています
かごにいれているから在庫が見えやすく、少なくなると自分以外の家族も気づいてくれます
量が少なくなってきたら、通販でまとめ買いをしています
ベースブレッドはチョコとメープルを交互に買ってます

収納場所を分散させる
本棚やラックも食品が置ける!
ローリングストックをしようとしても、1週間分の食料と飲料水を置く場所はなかなかありません
キッチンまわりに食品をまとめておこうと思うとスペースがなく、困ってしまいますよね
パウチされている加工食品は、パントリーの本棚と頑丈収納ボックスに分けて入れています
保存食品は場所をとりますが、キッチンに置かずに他の場所ならスペースの確保がしやすいですよ
防災のためのローリングストックもしやすくなります

パントリーにアルミラックもおすすめ
キッチンまわりに食料品を保管する場所が少ないなら、別の場所に置いておければいいですよね
天板がフラットで作業しやすい無印良品のアルミラックもおすすめです!
無印良品で「スチールユニットシェルフ」という名前で販売しているラックです
無印良品アルミラックは取り回しバツグン

このアルミラックは以前、キッチンに置いてカウンターのように使っていたこともありました
テーブルに食事を運ぶときに、一時的に置いておく場所としてとても使いやすかったです
キッチンに置いていたころには、棚には保存食品やお弁当箱・密閉容器を入れていました
現在の家では掃除用品や梱包用品といったグッズをいれています
「やわらかポリエチレンケース・深」という収納ケースが出し入れしやすく、使いやすいですよ
無印良品の収納ケースがジャストフィット

無印良品のアルミラックには、無印良品の収納ケースがピッタリとはまってくれます
自宅では「やわらかポリエチレンケース・深」を使っています
ちょうど3つ並んで入るので、2段あわせて6つのケースを入れて仕分けていますよ
容量がおおきいので、ポイポイと気軽に入れられちゃいます
やわらかポリエチレンケースには種類がいくつかあるから、アルミラックの棚にあわせた収納ケースが選べるところも大好きなポイントです

シンプルなラベルでわかりやすく

ブラザーのラベルライターを使って、収納ケースにラベルを貼っています
枠やアイコンもつけられますが、シンプルなラベルにしています
自宅で使っているラベルライターは片手で持てるくらいの大きさで場所をとらないから、どこにでも置けますよ!

ラベルはスマホアプリでサクッと作れます
大きなラベルライターを出して、電源ケーブルを差して…という手間がないのでとても楽です
収納ボックスの中身を確かめながら、スマホ片手にラベルを作れちゃうのもオススメポイントです!

パントリーに無印の頑丈収納ボックスも
食料品や防災用品のパントリーに、無印良品の頑丈収納ボックスはハチャメチャに役立ちます!

飲料の収納に最高
無印良品の頑丈収納ボックス(小)は、飲料ペットボトル1ケースがまるっと入りますよ!
水やペットボトル飲料をケースで買っている方も多いですよね
我が家も飲み物はケース買い一択!
段ボールのままだと取り出しにくくて、すぐに飲みたいときに面倒です
頑丈収納ボックスを手に入れてからは、1ケース買ったらすぐに中身を移動させるようにしています!
500mlペットボトル1ケース入る
頑丈収納ボックスには、500mlペットボトル飲料24本がまるっと入ります!
おにぎりにもスパゲッティにも合う「午後の紅茶おいしい無糖」がお気に入り!

頑丈収納ボックスには、コストコで買っている炭酸水「ペリエ」も入れています

2Lの水だって1ケース入る
防災のローリングストックの一環として、水もケース買いしています
無印良品の頑丈収納ボックスは場所をとってしまうぶん、しっかりした作りで量が入ります
2Lの水こそ段ボールのまま放置しがちなので、1ケースごと入る頑丈収納ボックスはありがたいです!

防災用品収納にバッチリ

賞味期限が長めであまり食べない防災食を入れておく目的に頑丈収納ボックスは向いています
置き場所に困る防災用品をまとめて入れておけるし、ケース外側に賞味期限もラベルしておけますよ!
重ねて積めるから、ふだん使わない防災食や防災用品を下の段に置いておけます
- 水を入れるだけで食べられるアルファ米
- 心の拠り所の甘いものとして羊かん
この2種類を頑丈収納ボックスに放り込んでいます

防災バック入れにも

頑丈収納ボックスは寝室にしている和室にも置いています
非常用持ち出しリュック入れとして使っています
シンプルな見た目をしているから、そのまま置いていても見た目を邪魔しませんよ!

積める・座れる・アウトドアOK

無印良品公式サイトの写真です!
実は、頑丈収納ボックスってキャンプ用品にも持ってこいなんです!
- 積んでもずれない
- 座っても壊れない
- 濡れても大丈夫
積んでも崩れてこないから、車に積み込んでも怖くありません
上に物をのせたり、座ったりしても大丈夫です
頑丈収納ボックスはテーブルやいすの代わりに使いやすいのだそうです
多少雨にぬれてもふき取れば使えて、中身にしみることもありません
屋外に長期間放置することはできませんが、アウトドアのお出かけに使うぶんにはOKなんです!
無印良品公式サイトでもアウトドアでの使用はおすすめされているから、安心して外で使えますね!

家じゅうをパントリーにしよう!
今回は「パントリーがない賃貸にもできる本棚やラックの食品収納活用」について紹介しました
我が家のパントリーで大活躍している「無印良品 頑丈収納ボックス」は、アウトドアでも輝けるイチオシアイテムです!
本棚はすぐに片付けられなくても、部屋に積んでいる段ボールの代わりに頑丈収納ボックスにしてみませんか?

ローリングストックするなら、賞味期限が長めで栄養バランスの良いベースブレッドがおすすめです!
